家庭菜園

【初心者向け】トラブル回避!家庭菜園をベランダで始めよう!

アパートやマンションなどの集合住宅で、家庭菜園をやりたいな~と考えている人もいるかと思います。少しでも食費の足しに…少しでも緑がある生活…始める理由は様々。日当たりが良く、風通しが良いお部屋にお住まいなら、早速始めてみましょう!

ますは、ベランダで家庭菜園を始める前の注意点だけでも頭の片隅に入れておくと良いですよ!確認しておけば、さらに家庭菜園も楽しめます。そして素敵な家庭菜園の空間をベランダに作っていきましょう♪



家庭菜園をベランダでやる時の注意点!

畑がなくて手軽に家庭菜園は、始めることが出来ます。今では、大小色んな大きさのプランターも売ってるので、狭いスペースでも簡単に始めることが出来ます。

でも、ベランダで家庭菜園をする時には、注意点があります。これさえ押さえておけば、どんなベランダでも家庭菜園を楽しむことが出来ますよ♪

 

ベランダで家庭菜園をする時の注意点!
  1. 管理規約を確認
  2. 避難路の場所の確認
  3. ベランダの柵の外側まで吊るさない
  4. 水やりの際に下の階の方に注意
  5. 臭いと虫に注意

もう少し詳しく見ていこうと思います。

1・管理規約を確認

アパートやマンションなどの集合住宅には、色々決まりごとがありますよね。安全で快適に住むための決まり事なので、後々トラブルがないようにベランダの使用についてなどの項目をきちんと確認しておくと安心ですよね。

2・避難路の場所の確認

もしなんどき!の事を考えて、避難経路のドアの前や避難用ハッチなどの場所を確認して物を置かないようにしましょう。

3・ベランダの柵の外側まで吊るさない

柵があると日当たりが悪くなったりしますよね…。かと言って、柵の外側までプランターなどを吊るしてしまうと落下の恐れがあります。大丈夫~と思っても、危ないことを避けておけば安心して楽しむことが出来ますよね。

もし柵の内側に引っ掛ける際には、しっかりと固定しておきましょう。そして意外と土が入ったプランターは重たいので、落下してケガなどしないように注意してくださいね。

4・水やりの際に下の階の方に注意

ベランダでの家庭菜園の際に、見落としなのが水やりの際の注意です。1階にお住まいの方は、なんの問題もないんですが…(笑)

2階以上に住んでいる方は、下の階の人の事を考えなくてはなりません。上の階のベランダからポタポタ水が滴ってきたら、凄く嫌な気持ちになりますよね(汗)洗濯物やベランダに置いてある物がビタビタになるのは、雨でもない限りイヤです。

家庭菜園の際には、下の階に水が行かないように配慮した方がトラブル防止ためにはいいと思います!

5・臭いと虫に注意

水やりの時も注意が必要ですが、臭いはどうでしょうか。家庭菜園の際に必ず「土」を使います。肥料の中には、意外と臭いがキツいものもあります。

なるべく臭いがしないものを選んで、使った方が良いですね。細かいかもしれませんが、近隣もそうですが自宅の中へキツい臭いが入る事はありません。

またどうしても、土に植物があれば虫が寄ってきます。これは自然の原理ですので仕方がありません。しかしそれを放置するのは、良くないものです。なので、自宅に入れないためにも虫への対策もしっかりしておきましょう。

 

【初心者向け】家庭菜園を始める第一歩!必要な道具は何?

まとめ

  • ベランダで家庭菜園をする際には、集合住宅の基本的なルールをまず確認しましょう。
  • 近隣のことも少し気にかけてやることによってトラブルを未然に回避できます。

ベランダで家庭菜園する基本的なルールさえ、把握しておけば家庭菜園も一段と楽しくできます。ベランダに素敵な家庭菜園の空間を作ってみてください。

私も家庭菜園を子どもたちと一緒に楽しみたいと思います♪